繕々日誌

-いろいろな趣味を投稿するサイト-

ハーブ栽培


 みなさんは、これまでに何か植物を育てた経験はありますか? 

 そう聞かれると、私は小学生のころアサガオやマリーゴールド育てたような気がします。ただ大抵は遊びに夢中になり、水やりをせずに枯らしてしまった記憶があります。
 
 それでは今回は初めての投稿として、花や野菜ではなく香草・ハーブを育ててみます!!
選んだのは、ハーブティーの味が気になったから。ただそれだけです!
 
 育てるハーブの種類はローズマリーにします。理由は後述ですが、寒さに強く冬を乗り越えられる必要があるのと、水やりを忘れる恐れがあるためです。またローズマリーは越冬(寒さを乗り越えられる)ができ、水も土が湿る程度で育つことを事前に本で調べたからです。

 それからローズマリーは肉料理の臭み消しやハーブティーに使われます。また若返り効果もあるのだとか。さらには匂いには集中力を高める効果もあるようで、副交感神経よりも交感神経の割合を高めるそうです。
これらを知ると、ゲームにでてきそうな効果の薬草なのかなと思ってしまいますね。

 ハーブティーにすると、どのような匂いがしてどんな味なのか楽しみです。コーヒーよりも集中力が高まるのか期待に胸が躍ります!!

1 . 必要な準備品


 ハーブ栽培を始めるときに必要になるものを紹介します。
ハーブ栽培に必要な道具類(スコップ、鉢、ローズマリー、培養土)

ものと価格

  • スコップ 300円
  • 培養土 300円
  • 鉢 800円
  • ハーブの苗 150円
※ハーブの苗は5月頃に園芸店に並び始めます。

2 . 苗の鉢植え


 準備する道具が揃ったら、鉢植えをしていきます。
鉢植えのやり方ですが以下の順序で行います。
 
 1.鉢の中に培養土をスコップで鉢の8割ぐらい入れます。
 
 2.その後、鉢に入れた培養土に苗が入る深さの穴を掘ります。
 
 3.そして苗が植えてある上記、画像の黒いプラスチックの入れ物(ポット)を
  外してポットの土ごと掘った穴に埋めます。培養土を苗に被せて整えます。

 鉢植えが完成すると以下のようになります。
水やり後の鉢植えされたローズマリー
 こちらが鉢植え後のローズマリーです。
新緑の色をしており、とても栄養満点そうです。
鉢植えの時期は5月の半ば頃です。
晴続きの天候でしたので水やりを鉢植え直後に行いました。

3 . その後,収穫まで


プランターに植えたローズマリー
 鉢植え後から2週間が経過した頃になります。
よく観察すると、ローズマリーは根の近くが木のように見えますね。
食用に使用するのは、葉と茎の部分です。
ちなみに茎の部分は柔らかく、葉を触るとベタベタしてツンとくる匂いがします。
 ひとつの植物を観察するのは理科の授業以来でしたが、ひと思いにふけてみるのも新しく知ることも楽しかったです。
鉢植えから1ヶ月後のローズマリー
 約1ヶ月後のローズマリーになります。
力強く伸びました。この上に育つ伸び方を直立性と呼ぶそうです。
若返りの効果に信憑性が湧きました。

ハーブというと匂いもあり虫よけになるかと思いきや、虫もわくので取り除きながら育てましょう。
 次は、育てたハーブを採取しハーブティーを作成してみたいと思います。
はたしてハーブティーがどんな味なのかが、まるで自販機で飲んだことがない炭酸飲料のようにみたいに気になっています。

他の投稿